~資産運用、語学学習、生活改善、ファッションetc.~
個別銘柄分析

米国高配当株ETF VYMの2025年9月分配金が入金!【減配】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。

HIROです。

米国高配当株ETFで有名なVYMの2025年9月分配金が入金されました。

結論から言いますと、

0.8417ドル/株(前年同期比:0.8511ドル/株から0.0094ドル/株[1.1%]減配)

と残念ながら減配でした。

前回に続き連続四半期減配といった結果になってしまいました。前年比マイナスが連続四半期で続くのはリーマンショックの時以来で、ちょっと心配になります。

今回の記事の内容は、VYMの分配金を含めた基本情報、僕自身の運用実績を公開していきたいと思います。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 米国高配当株ETFへの投資に興味がある人
  • VYMの投資結果を知りたい人

僕自身、2022年からVYMに対して積立投資やスポットでの購入をしています。

円安が進んだため、思い切った投資ができず投資額は少ないですが、少しずつ投資して良かったと思っています。

運用実績のまとめは以下の記事をご覧いただくと幸いです。

VYMの基本情報

VYMの基本情報は以下の通りです。

ティッカーシンボルVYM
名称バンガード 米国高配当株式ETF
運用会社バンガード
連動指数FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス
コアセクター金融
ヘルスケア
生活必需品
エネルギー
資本財
経費率0.06%
設定日2006/11/16

次に、組み入れ上位5銘柄、その割合は次の通りです。(2025/8/31時点)

順位銘柄名比率
1BROADCOM INC6.69%
2JPMORGAN CHASE & CO4.08%
3EXXON MOBIL CORP2.41%
4JOHNSON & JOHNSON2.08%
5WALMART INC2.06%

コアセクターが金融、ヘルスケア、生活必需品、エネルギー、資本財ですので、そのセクターの企業が中心となっていますが、BROADCOM INCといった半導体メーカーが直近ではランキング上位になるといった変化があります。

また、ここ10年間の株価推移は以下の通りになっています。(グラフは月足)

(画像引用:SBI証券

9/26時点での株価は140.78ドルとなっています。

2021年からは約100円~120円のレンジ相場になっていましたが、直近は調子よく140ドル近辺の位置にいます。10年前は約60ドルでしたので、ここ10年間で約2倍強の価格まで上昇です。

直近一年間の分配金結果

冒頭で述べましたが、2025年の9月の分配金額は1株当たり0.8417ドルでした。

  • 2024年9月・・・0.8511ドル
  • 2025年9月・・・0.8417ドル

昨年と比較すると、-0.0094ドルで-1.1%の減配となりました。

ここ1年間の分配金は、下記の通り1株当たり3.527ドルでした。

年月分配金(ドル)
2024/120.9642
2025/30.8500
2025/60.8617
2025/90.8417
3.5176

2023年12月~2024年9月の分配金では3.6298ドルでしたので、約-3.1%(-0.1122ドル)の減配となりました。

一年間の分配金利回りとしては約2.50%となっております。(9/29時点の株価140.78ドルで計算)

直近は株価が上がっていますので、利回りは3%を下回っています。

VYMの分配金推移

続いて、VYMの分配金推移を下図に示します。(単位はドルです)

VYMは3月、6月、9月、12月の年間で計4回の分配金が入金されます。

(分配金推移)

2024年は6月、9月は増配、3月、12月は減配で年間ではギリギリ増配でした。
2025年は3月は大幅増配、6月、9月は減配、それでも第3四半期までは微増な状況です。

先述した通り、前年比で2四半期連続で減配したのはリーマンショック以来ということもあり、少し心配になりますが、減配の値は微々たるもので、第3四半期までで見れば微増していることもあり、年間では何とか増配してくれることを祈りたいです。

次に年間分配金の増減率(前年比)の2024年までの推移を下図に示します。

(年間分配金額の前年比率推移)

ご覧の通り、リーマンショックの影響があった2009年、2010年以外は、前年からの増配を記録しています。

2011年から14年連続増配となっています。

今年はどうなるか、12月の結果が待たれるところです。

VYMの投資実績

僕は2022年3月からVYMに対して以下のように積立投資&下落時にスポット購入を実施してきました。

積立方法については以下の記事参照ください。

購入日数量取得単価【ドル】投資額(手数料込み)【ドル】備考
2022/3/71株110.16110.70定期
2022/4/51株112.33112.88定期
2022/5/51株111.08111.62定期
2022/6/61株111.49112.04定期
2022/7/51株101.50102.00定期
2022/8/51株104.72105.23定期
2022/9/61株103.80104.31定期
2022/10/51株99.4899.97定期
2022/11/71株106.99107.51定期
2022/12/52株112.43225.97定期
2023/1/52株108.53218.13定期
2023/2/62株109.87220.82定期
2023/3/62株108.56218.19定期
2023/3/81株106.4106.92
2023/3/91株105105.51
2023/3/91株105.72106.24
2023/3/151株101.58102.08
2023/3/242株100.21201.41
2023/4/52株105.22211.48定期
2023/5/31株103.98104.49
2023/5/52株103.96208.94定期
2023/5/161株102.6103.10
2023/6/52株104.15209.33定期
2023/7/52株106.16213.33定期
2023/8/72株108.93218.93定期
2023/9/52株107.97217.00定期
2023/10/21株102.675103.18
2023/10/52株100.89202.77定期
2023/10/301株99.4999.98
2023/11/62株103.93208.88定期
2023/11/101株102.29102.79
2023/12/132株108.5218.07
2024/1/52株111.62223.24定期[NISA]
2024/2/52株112.62225.24定期[NISA]
2024/3/52株116.41232.82定期[NISA]
2024/4/52株118.69237.38定期[NISA]
2024/5/62株117.70235.40定期[NISA]
2024/6/52株119.12238.24定期[NISA]
2024/7/82株119.06238.12定期[NISA]
2024/8/62株118.05236.1定期[NISA]
2024/9/92株123.5795247.16NISA
2024/10/82株128.53257.06定期[NISA]
2024/11/61株127.49127.49NISA
2024/11/61株127.465128.1
2024/12/62株132.98267.27
2025/1/72株128.8257.6定期[NISA]
2025/2/62株132.78265.56定期[NISA]
2025/3/62株129.97259.94定期[NISA]
2025/4/73株118.6586355.98
2025/4/82株114.02228.04定期[NISA]
2025/5/72株125.31250.62定期[NISA]
2025/6/62株130.23260.46定期[NISA]
2025/7/82株135.2891271.91定期
2025/8/62株134.1988269.72定期
2025/9/82株140.78282.95定期
91株114.9510490.24

2024年1月からはNISA成長投資枠を活用して購入しています。

SBI証券では、NISAで米国ETFを購入すると手数料が無料になりましたので大変お得です。

2022年での購入数は11株でしたが、2022年末から積立を増やし、かつスポット購入を地道にして、2023年は35株購入、2024年は24株購入、2025年は21株購入し、計91株保有となっております。

2025年中には100株程度の保有を目指したいと思っています。

手数料込みでの平均取得単価は115.28ドルとなっています。

積立を継続し、徐々に保有株数が増えていくのを見えるようにすると投資のやる気が出ますね。

これに対し、分配金の入金結果を次に示します。

入金日保有株数分配金合計【ドル】分配金合計(税抜後)【ドル】
2022/3/251株0.660.49
2022/6/274株3.392.46
2022/9/267株5.373.88
2022/12/2311株10.727.72
2023/3/2421株15.0610.84
2023/6/2631株27.1819.57
2023/9/2237株29.0320.85
2023/12/2246株50.5836.29
2024/3/2146株30.1521.73
2024/3/216株[NISA]3.933.54
2024/6/2646株47.0933.85
2024/6/2612株[NISA]12.2811.06
2024/9/2546株39.1528.12
2024/9/2518株[NISA]15.3213.79
2024/12/2549株47.2433.96
2024/12/2521株[NISA]20.2518.23
2025/3/2649株41.6529.89
2025/3/2627株[NISA]22.9520.66
2025/6/2549株42.2230.31
2025/6/2536株[NISA]31.0227.93
2025/9/2555株46.2933.31
2025/9/2536株[NISA]30.327.28

ご覧の通り今までで435.76ドル(2022年:14.55ドル、2023年:87.55ドル、2024年:164.28ドル、2025年:169.38ドル)の分配金が税抜後で入金されました。

最初の入金額は0.49ドルだったのに、徐々に分配金の値が大きくなっているのが、非常に嬉しいです。このくらいの額になると毎回の入金が楽しみです。配当金を直接他の銘柄を再投資できるくらいの額になっていますからね。

保有株の現時点の損益は

取得単価:115.28

現在値:140.78

評価損益:(140.78 – 115.28)× 91= +2,320.5ドル

含み益と分配金を考慮すると2756.26ドルプラスといったところです。
(※複雑になるので為替の影響を除いています。)

評価損益はプラスとマイナスを行ったり来たりしている感じでしたが、最近はずっとプラスの状態です。

直近株価が上がり、含み益がプラスになったたため、トータルでもプラスになったのは嬉しい限りですが、配当狙いで長期視点で購入しているので、あまり気になりません。

購入している株数がまだまだ少ないため、分配金はまだそれほど多くはない額です。

円安で思い切った購入がなかなか出来ていないです。

しかし、約三年半、徐々に購入を続けてきて着実に分配金が増えてきていますし、今後も分配金が入ってきて、更に増配してくれるのであれば、引き続き投資をしていく価値があるものと思っています。

投資にはやはり時間が必要ですね。

得られた分配金も投資に回していきたいと思います。

まとめ

今回は、米国高配当株ETFの代表でもあるVYMについての分配金の情報や、僕自身が積立投資してきた結果をレポートしました。

簡単にまとめますと、

  • VYMの2025年9月の分配金は1株あたり、0.8417ドルで昨年比約-1.1%と減配!
  • 2022年3月からのVYM積立&スポット投資で91株購入し、分配金は計435.76ドル

これからVYMを投資するかどうか悩んでいる方やVYMに興味のある方に参考になれば幸いです。

また、米国高配当株ETFを購入するにはSBI証券がおすすめです。
下記リンクからお申込み可能です!

株デビューするなら SBI証券!

応援よろしくお願いします ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング
人気ブログランキング