今回は2025年2月14日に発表がありました、ENEOSホールディングスの2025年3月期第三四半期の決算内容について整理していきたいと思います。
前回の決算分析は以下の通りです。
自分自身も保有しているため着目しています。
今回の決算内容やそれを受けての今後の戦略について解説していきたいと思います。
- 日本株の高配当投資に興味がある人
- ENEOSホールディングスの投資を検証している人
日本の高配当株について学びたいなら以下の書籍をおすすめします。
続編も出ています!
本書に記載されている、『お風呂に入っているときも「株を持っている」それだけで「ほぼ自動」でお金が入ってきます。』という言葉が好きです。
第三四半期決算内容
ENEOSは4-3月締めですので、今回の決算は2025年3月期第三四半期の決算となります。
その内容は、売上高が9兆6,059億円(前期は10兆2,453億円、-6.2%)、純利益は1,707億円(前期は2,068億円、-17.5%)、純利益(在庫影響除く)は2,301億円(前期は1,713億円、+34.3%)の減収・減益という結果でした。

在庫影響:備蓄している石油が原油価格の変動に受ける影響です。ENEOSは在庫影響を除いた営業利益を発表することが特徴です。
在庫影響ありでの主な減益要因は、油価下落に伴う在庫影響の悪化となっています。
一方、在庫影響を除いた実質の利益では、石油製品のマージン良化、金属事業における
半導体材料等の増販、五井火力発電所の運転開始等による電気事業の改善を主因に増益となっています。

マージン:販売価格から原油代などの原料コストを差し引いた部分のこと表します。
タイムラグ:石油製品の売値とコストに時間差が発生すること。
通期業績予想
続いて通期業績予想ついてですが、こちらは前回11月の公表から据え置きとなっています。
参考に前回公表の内容を記載します。
通期では売上高は14兆円(前期比:+1,434億円、+1.0%、当初予想から-6,000億円)、純利益は2,200億円(前期比-681億円、-23.6%、当初予想から+100億円)、純利益(在庫影響除く)は2,200億円(前期比-179億円、-7.5%、当初予想から+100億円)と前年比増収・減益という予想です。当初予想から売上は減で利益は増に修正となっています。

配当金等株主還元
気になる配当金等の株主還元についてです。
前回増配を発表しました。今回は、前回通り年間配当26円/株と変わりなしです。
まあ、前回久しぶりの増配発表でしたので、今期の更なる増配を期待してしまうのは欲張りすぎですね。
会社が発表している中期期間における株主還元の考え方では
- 3ヶ年平均で、在庫影響除き当期利益の50%以上を「配当と自社株買い」で還元する
- また、安定的な配当継続に配慮し、22円/株の配当を下限とする
となっています。
株価等
決算が2月14日13時の場中でした。2月14日始値は790.2円でしたが、それを受け、株価は上がり、当日終値807円をつけ、翌日の2月17日は始値819円、終値842.1円と大幅上昇しました。市場にとってかなりポジティブと捉えられたようです。
その後、800円を切る場面もありましたが、直近は戻してきております。

各指標は以下の通りです。
PER(会社予想) | 11.05倍 |
PBR(実績) | 0.73倍 |
1株配当(25/3予想) | 26円 |
予想配当利回り | 3.06% |
配当性向(25/3予想) | 32.3% |
配当利回りは3%台です。少し前までは4%を超えていましたが、株価が大分上昇したことによるものです。ただ相変わらずPER、PBRは低いですね。
まとめ
ENEOSについての2025年3月期第三四半期の決算内容を整理しました。
- 2025年3月期第三四半期の決算は売上高、純利益は減収・減益
- 今期(2025年3月期)通期業績予想は修正無く、前年比で売上高減、利益増予想
- 配当金は26円/株予定と前回から変更無し
23年中盤までは400円~500円のレンジ推移していましたが、その後は500円を上回り、24年3月期本決算後更に大上昇し、その後は700-800円台をキープしている状態です。

低PBRであること、配当も安定している点を踏まえ、投資していきたいのですが、直近で上がってきてしまっており様子見判断です。
原油価格が下がって株価が下落するまでは待ちですね。
ENEOSは、日本銘柄の高配当株の一つです。
日本の高配当株について学びたいなら以下書籍がおすすめです!
続編も出ています!
僕は「SBI証券」、「楽天証券」を併用して運用しています。二つの証券会社を用途に使い分けて活用すると運用しやすいです。
SBI証券の口座開設は以下から!
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
楽天証券の口座開設は以下から!
【楽天証券】<期間限定>最大20,700ポイントキャンペーン
本記事は、自分自身の銘柄調査の一環として行った内容で、投資判断についても記述されていますが、投資を推奨するものではありません。
投資をする際は、最新の情報を調べた上で、自己責任で投資判断するようにお願いします。