日本郵政(株)[東証1部:6178]を新規購入しました。
3月に数回に分け購入しました。
個人的に高配当株として配当金収入の底上げ目的、かつある程度割安の水準と考え購入しました。
日本郵政の基礎データ
正式名称は日本郵政株式会社で業種はサービス業です。
日本郵便・郵貯銀行・かんぽ生命保険等からなる日本郵政グループの持株会社です。 郵便・貯金・保険の三事業を中心とした様々な商品・サービスを提供しています。
項目 | 数字 |
---|---|
PER | 7.30倍 |
PBR | 0.27倍 |
1株配当 | 50円 |
1株利益 | 126.09円 |
配当利回り | 5.43% |
配当性向 | 39.8% |
基礎データに関する特徴としては以下3点が挙げられます。
・配当利回り5%超(高配当)
・低PER
・低PBR
理論上は割安な高配当株と言えそうです。
日本郵政の連結純利益推移
日本郵政と各社の純利益推移は以下の通りです。(数値は億円)
年度 | 日本郵政 | 日本郵便 | ゆうちょ銀行 | かんぽ生命 |
2018年 | 4606 | 584 | 3527 | 1044 |
2019年 | 4794 | 1266 | 2661 | 1204 |
2020年 | 4837 | 394 | 2734 | 1506 |
2021年 | 4148 | 534 | 2801 | 1661 |
2022年 (予想) | 4800 | 800 | 3500 | 1540 |
ご覧の通り、主力は物流ではなく、金融業となっています。
日本郵政のゆうちょ銀行への出資比率は88.99%、かんぽ生命への出資比率は21年に49.9%まで引き下げられております。
ゆうちょ銀行への比率も2025年までには50%以下に下げる方針を2020年に掲げています。
(郵政民営化法の規定で比率が5割を下回らない限り、金融二社は新規事業に国の認可が必要のため)
日本郵政の配当金推移
配当金推移は以下の通りとなっており、基本的には50円以上を年間で配当することをキープしています。
現時点は利回り5%超えと、高配当株に相当する状態になっています。
年度 | 年間配当金 | 配当性向 |
---|---|---|
2016年3月期 | 50円 | 25.7% |
2017年3月期 | 50円 | ―% |
2018年3月期 | 57円 | 50.5% |
2019年3月期 | 50円 | 42.2% |
2020年3月期 | 50円 | 41.8% |
2021年3月期 | 50円 | 48.3% |
2022年3月期 | 50円(予想) | 39.8% |
注目ポイント
1.高配当利回り
2022年3月期の予想では1株当たり年末配当一回で50円との予想です。
利回りとしては、5.43%(株価は2022年4月4日終値920.1円計算)と利回りとしては魅力的です。
配当政策について、会社ホームページ上において、剰余金の配当については、内部留保の充実に留意しつつ、資本効率を意識し、着実な株主への利益還元を実現するため、2026年3月期末までの間は1株当たり年間配当50円を目安に、安定的な1株当たりの配当を目指すとのこと。
今後も一定の高配当が見込まれると予想できます。
2.低バリュエーション(PER・PBR)
上述の通りPERは7.30倍、PBRは0.27倍とかなり割安な水準と言えます。
3.厳しい業態
一方、金融・保険の持株割合を今後下げることを考えると、物流での成長がポイントとなると思われますが、ヤマトホールディングスやSGホールディングス等競合が多く厳しい状況が続くと思われます。
2021年3月に楽天グループと資本業務提携に合意し、郵便局サービスのデジタル化やグループ全体のDX推進する子会社を設立しました。
僕は楽天でのECサイトの購入や、フリマアプリであるラクマもよく使うので、宅配事業の提携による効果をこれからに期待したいところです。
まとめ
日本郵政株の概要を説明しました。
割安感があり、配当利回りも良いですが、各業態で競争も激しく、今後も厳しい状況が見込まれるため、キャピタルゲインを期待するのは難しそうです。
あくまでインカムゲイン狙いの高配当株として購入し、配当金収入の一角の位置づけとしての期待で購入しました。
本記事は、自分自身の銘柄調査の一環として行った内容で、投資判断についても記述されていますが、投資を推奨するものではありません。
投資をする際は、最新の情報を調べた上で、自己責任で投資判断するようにお願いします。