最近、百貨店で大きな買い物をして、株主優待の恩恵を強く受けました。
資産を築いていくには、無駄な出費をしないことが重要ですが、たまには買い物をしたくなるものです。
僕自身ファッションには興味があるので、良いものを購入したい欲求があります。
その際、百貨店の株主優待があると10%引きの優待を受けることが出来て、非常にお得です。
今回は、その百貨店の株主優待で受けた恩恵等を紹介したいと思います。
- 百貨店でよく買い物する人
- 百貨店株に興味がある人
- 株主優待が好きな人
受けて来た株主優待の恩恵について
1.買い物&株主優待の実績
今回得られた恩恵は、5万円の割引きです。
J.フロント リテイリング系列の百貨店で約60万円のブランドカバンを購入しました。
J.フロント リテイリングの株主優待は、大丸・松坂屋等での買物が10%OFFになります。
記事執筆(2025/2)時点での利用可能店舗は、以下の通りです。
大丸心斎橋店・大丸梅田店・大丸東京店・大丸京都店・大丸神戸店・大丸須磨店・大丸芦屋店・大丸札幌店・大丸下関店・松坂屋名古屋店・松坂屋上野店・松坂屋静岡店・松坂屋高槻店・大丸松坂屋ONLINE STORE・DEPACO
(株)博多大丸【福岡天神店】・(株)高知大丸
ただし、割引になるのは利用限度額が、保有株数・年数によって以下のように異なります。
僕は200株所有で、保有期間が3年未満のため、限度額が50万円となり、
約60万円の買い物に限度額50万円が10%OFF
⇒60-(50×0.1)=55万円
と、5万円の割引を得られました。
55万円と大金を払っているものの、5万円の割引は大きいです。
ただし、注意点があります。
株主優待の割引を受ける際は、現金か指定の商品券orクレジットカードが必要となりますが、指定の商品券やクレジットカードを持っていなかったため現金を大量に用意していく必要がありました。また、一部対象外の商品がある点も注意ですが、大体のものは割引の対象となっています。
2.配当も合わせると尚お得
J.フロント リテイリングの株を保有していると、配当金ももらえます。
記事執筆(2025/2)時点での配当金は、
44円/株
と配当利回りは約2%です。(2025/1/31終値の2184.5円)
配当金と、株主優待を限度額分もらえた場合(100株3年未満保有)の利回りは、
5万円+4,400円=54,400円→24.9%
ととんでもない利回りとなります。
3.長期保有で更にお得
J.フロント リテイリングの場合は、先述したとおり、株の保有年数によって、優待限度額が多くなります。
保有年数が3年以上になると最小100株でも150万円が限度額となり、15万円の優待割引を受けることも可能です。
そんな高いもの買えるのか?といったこともありますが、大きな恩恵ですよね。
百貨店株の株主優待、配当金
百貨店といってもいろいろな会社・店舗がありますが、百貨店業の2023年度の売上高順位は、
1位:三越伊勢丹ホールディングス(HD)
2位:高島屋
3位:J.フロントリテイリング
の結果となっています。
それぞれ株主優待をもっており、配当金含めそれらを簡単に紹介したいと思います。
1.三越伊勢丹ホールディングス(HD)
まずは三越伊勢丹ホールディングスですが、以前以下の記事で紹介しています。
株主優待は、三越や伊勢丹等での対象商品の買物が10%OFFになります。
記事執筆(2025/2)時点での利用可能店舗は、以下の通りです。
ただし、割引になるのは利用限度額が、保有株数よって以下のように異なります。
3月末保有で権利を獲得しますが、9月末の場合はその年は半分の限度額の権利を得られます。
長期保有で限度額が増えない点が、Jフロントリテイリングと比較すると残念な点です。
また、記事執筆(2025/2)時点での配当金は、
48円/株
と配当利回りは約1.8%です。(2025/1/31終値の2697円)
配当金と、株主優待を限度額分もらえた場合(100株保有)の利回りは、
3万円+4,800円=34,800円→12.9%
と10%を上回る利回りとなりますがJフロントリテイリングには及ばない利回りです。
2.高島屋
続いて、高島屋についてです。
株主優待は、高島屋各店での対象商品の買物が10%OFFになります。
記事執筆(2025/2)時点での利用可能店舗は、以下の通りです。
ただし、割引になるのは利用限度額が、保有株数よって以下のように異なります。
100株ですと、他百貨店とも比較して少ない15万円が限度額ですが、1,000株以上保有すると限度額無しとなる点が魅力ですね。
また、記事執筆(2025/2)時点での配当金は、
23円/株
と配当利回りは約1.7%です。(2025/1/31終値の1,320.5円)
配当金と、株主優待を限度額分もらえた場合(100株保有)の利回りは、
1.5万円+2,300円=17,300円→13.1%
と三越伊勢丹とほぼ同じ利回りとなります。
まとめ
今回は、百貨店の株主優待、配当、自分自身の買い物での恩恵の実体験を紹介させて頂きました。
簡単にまとめると、
- 業界トップ3の三越伊勢丹、高島屋、Jフロントリテイリングはそれぞれ10%OFFの買い物優待あり
- 買物優待と配当を合わせて使うと高利回りになる
といった内容です。
百貨店で買物をしない方にはあまりメリットは無いと思いますが、買物をする方にとっては一考となるのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。